2021-01-04(月)今こんな感じでやってますので。
2018年10月1日 実家で買っていた猫
三毛猫3号 |
|
2014-10-01 19.48.51.jpg お気に入りの座布団らしい |
|
2014-10-02 13.01.00.jpg |
誰にでもすり寄っていくどころか舐める勢い。 |
猫2号、2014-10-02 15.34.56.jpg 3号ほど人懐こくない |
2014-10-02 15.35.05.jpg |
三毛猫3号 |
|
2014-10-01 19.48.51.jpg お気に入りの座布団らしい |
|
2014-10-02 13.01.00.jpg |
誰にでもすり寄っていくどころか舐める勢い。 |
猫2号、2014-10-02 15.34.56.jpg 3号ほど人懐こくない |
2014-10-02 15.35.05.jpg |
テンプルプラントの観察記録になっています。
当初描き始めた時はそんな予定はなかったのですが、何度か更新しているうちにそういう事になりました。
ミナミヌマエビなどの川エビは栄養塩類が少なく、且つエサは多いという状態が最適なのかと考えました。
とはいえ、水替えは手間がかかるのであまりやりたくありません。
という事で、水草(水上葉)を大量に育てることで栄養塩類を減らせないか試そうとしたわけです。
それで選択した水草はテンプルプラントです。
アマゾンの購入記録を見ると2020年6月9日になっていました。
という事はこの記事を書き始めた時には既に購入から2カ月ほど経過していたことになります。
チャームからこれを買っています。元々はこんな感じでした。
(水草)テンプルプラント グリーン(水上葉) ログポット付(無農薬)(1個) | ||||
|
それぞれの動植物、種類によって最適な最適栄養塩類濃度が違うのかと思います。
全然適当なのですが、経験上こんな感じなんじゃないかなと。
つまりミジンコが大量発生しているようなところは同時に淡水エビは厳しいのではないかと。
定期的に栄養塩類を抜く必要があるけど、餌をいれるので、その分を吸収してくれる植物体が必要なのかと。
それか水替えすれすればいいのですが、その方法は別の記事で考えたことを載せています。
アクアリウム水槽水替え自動給水システム作成記録
上記の水槽よりも上まで伸びていた状態ですが、3か月位経った様子です。
加速度的に伸びてこの状態になっています。
トリミングも何もしていないので伸び放題です。
そもそも一部は照明よりも上まで伸びてしまっています。
チョット形を手直しするためにトリミングするかもしれません。
凄く大きくなるのとライトの方向に傾きすぎだからです。
完全にライトの上まで伸びてしまっていますしね。
だいたい6枚くらいの所てカットしています。
もとの枝はこんな感じです。
キッチンペーパーを湿らせてジップロックに入れました。
ジップロックを2重にしてダンボールに包みます。
この状態なら移動可能でしょう。
数日後にも状態をキープしているか確認します。
確定申告をしなけりゃならないし、した方が得だという事は分かるけれど、とんでもなく面倒くさい事でなかなか進みません。
既にこれを書き始めた時点で1月21日になってしまいました。
3月15日までにやらないととんでもない不利益があります。
銀行データはある程度ダウンロードしてあります。
新生銀行をメインに使っています。
ジャパンネット銀行が一応事業用の口座なのですが、事実上個人口座(新生銀行など)から事業目的で支出しています。
既にダウンロードしているのは、新生銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、ジャパンネット銀行事業口座用です。
ゆうちょ銀行はログイン情報を忘れてオンラインで明細を見れなかったので、郵送でリセット手続き中です。
これからクレジットカードの情報をダウンロードしていきます。
ワイジェイカードのダウンロードは終わっています。
ニコスのネットブランチです。
何度もパスワードとかを間違えて何とかログインしました。サイトが重い。セキュリティの都合でしょうか?画面推移が手間です。
あと、多分12月利用分は2月の請求かなと。
つまりまだ12月利用分がダウンロードできないっぽい。
3ヶ月ごとに指定、メールで送られてきた物を確認。
この時点でなんでこんな面倒な手順なんだと。
ウェブで確認できる履歴と照らし合わせる必要があります。
この時点で参入しなくなるかも。
洗濯マグちゃん買いました。
紹介されて試しに買ってみようという事になり、買ったからには検証してみたいなと。
成分はほぼマグネシウムで1700円弱でした。
買った理由は裏面の通りカビがだんだん剥がれていくという効果を期待しました。
プラスチック層と言っても内側は汚れていません。
洗濯物で擦れるからでしょうか。
しかし、裏面に繋がっている所では汚れが目立ちます。
そもそも裏なのでどうしようもありません。
説明上マグネシウムの効果でアルカリ性になることが理由の1つらしいです。
重曹で弱アルカリ性にするのと同じような効果が期待出来るのかと予測しています。
そもそもカビはアルカリ性の水に弱いのか?
表面が反応して黒ずんだらクエン酸等に漬けて復活できそうな情報もありました。
つまり半永久的に利用出来るかもしれません。
カビキラーの成分は次亜塩素酸ナトリウムのようで、強力なアルカリ性洗剤となっています。
塩素系漂白剤も同様。
そうなるとどの程度のあるかりなのか?
ということでPHメーターでも使って測定したいところです。
2020-12-19(土)
とりあえずPHメーターが見つからないので普通に洗濯で使います。
この洗濯槽はプラスチックなのでカビ対策できたらいいですけどね。
調べた限り洗濯して撹拌しているとアルカリ性になって洗浄力が上がるとの事。
実際どの程度アルカリに傾くのか、重曹とかセスキ炭酸ソーダなどのアルカリと比べて違うのか試してみるかもしれません。
2020-12-21(月)
確か昔PHメーター持ってたんです。しばらく使う機会が無かったので紛失して見つかっていません。
ぱっと見安いPHメーターなら1000円位でした。
もう少し探して見つからなかったら買うかもしれないです。
2020-12-22(火)
そう言えばこの洗濯機にはナノバブールというホースを繋いでいました。
このホースにもカビや汚れの付着を防ぐ効果があったはずです。
なので、ナノバブールとマグネシウム両方使った場合のテストになりますね。
ナノバブール単体の効果はだいぶ前に検証しています。
2020-12-22(火)
全然実験してないんですが、職場ではかなりの割合で使っていました。
私の職場だけの話かもしれませんが、クエン酸で再生可能なら半永久的に利用可能なので、入れといて損は無いのかなと。
という事でパッケージに入っていた説明書を写真に撮りました。
4つくらい入れれば洗剤も要らなくなるかもしれないと説明にあります。
ぜひ検証したいなと。
要は使用効果って部分で、部屋干しのイヤな臭いが気にならなくなります。
カビや汚れが少しずつ取れいていきます。
この二つの効果を期待したいんですよね。
説明書保存しておきます。
バケツに水を入れて計測しましたが、最初はPH7.4でした。
洗濯マグちゃんをいれて、明日また計測してみます。
2日ほど置いときましたが変化なしでした。
クエン酸に漬けて初期状態にリセットと、今度は洗濯機で回しながら測定するかもしれません。
そもそもマグネシウム増やすかもしれません。
使うのはクエン酸でセリアで買ってきました。
マグちゃんをクエン酸に漬けて再生しました。多分。
なんか反応して気泡が出ていますし、触るとかなり熱いです。
でこのマグちゃんで、今度は洗濯機でphの変化を記録します。
初期値7.36です。
7.30でした。
何度か洗濯機を回して同様に測定していますがPHは7.4でほぼ変化なしでした。
水温とか別要素もあるかもしれませんが、効果は不明な状態です。