Buffalo WXR-1900DHP3 ルーター NAS 外付けUSB設定メモ

2023-03-11(SA) NASとりやめ。

テスト用HDDをつないでテスト。

win10から SMB 1.0 有効にしたらつながった。

しかしこれはおそらくHDDの問題だろうか?

とはいえ、NAS機能を使うとルーター自体が不安定になってしまう事が分かった。

NAS自体の取りやめとする。

 

 

2023-03-08(WE) xfs両機の拡張。ミスったかも。

 

テストデータをコピー。
作成済みext4ディスク上にコピー完了。

50.0 GB (53,715,162,055 バイト)

50.0 GB (53,715,162,055 バイト)

で、ext4を削除して、xfsを拡張。
しているのだけど、一晩経っても終わっていない。

これ、コピーで対応した方がよかったな。
一旦xfsを2つ作ってコピー。その後に後ろのxfsを削除して、再拡張。

これならデータのコピーは無いのではないか??多分。

もしかしてセクタごとにコピーしているのかな。長すぎる。

 

ということで、もう一度ext4を作って、同じことをやってみる必要がある。

 

2023-03-07(TU) テストデータコピー。

テストデータをコピー。
作成済みext4ディスク上にコピー完了。

元。

50.0 GB (53,715,162,055 バイト)

先。

50.0 GB (53,715,162,055 バイト)

Gparted

ext4パーティションを60GB位に縮小。
広報に80GB位の未フォーマット領域を作成。

xfsを作る必要があるので追加インストール

sudo apt-get install xfsprogs

Gparted上からxfsフォーマット可能になりました。

cp -R path/moto/ path/saki/

2023-03-05(SU) テスト用ディスクを作成。

テスト用ディスク(160GB位)を使う準備

160GB、ディスク内容を8TBのディスク(今使っていて後にxfsに変更予定)にコピー

109 GB (117,799,189,227 バイト) コピー完了。

VirutlboxにUSB接続テストHDDを追加。

テスト用HDDを操作。
Virtualbox上から。

Gpartedを使って、ext4形式でフォーマット。

現在のUbuntuのフォーマットext4に合わせます。テストなので。

 

 

 

 

2023-03-03(FR) 不要ファイル削除から。

NASにするにはフォーマットをext3からxfsに変換する必要があるかもしれない。

手動でフォーマットを切り分けでデータをコピーしようと思う。

df -h
/dev/sda 7.3T 3.5T 3.4T 51%

50%を超えているので対応しないといけない。
50%以下ならパーティションを区切って半分ずつコピーできると思う。

 

timeshift 以下の容量を調べる。
du -sh timeshift_del/

大きすぎて結果が出てこない。

とはいえ使っていないはずなので消去。

rm -R timeshift_del/

これも酷く時間がかかっている。

進捗を表示させることにしました。

rm -Rv /path/to/directory

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です